エジプトリトリートを振り返って Part1

一生のうち、一度は行ってみたい場所「エジプト」
古代文明のうち、メソポタミアやギリシャ、インダス、古代中国など様々な魅力がありますが、
中でも古代エジプトは神秘的で、ピラミッド、動物のマスクをした神様など、
その死生観に強烈な印象を持つ方も多いのではないでしょうか。
大学に進学するなら考古学を学びたいと言っていた、学生時代を思い出します。
|
|
2018年11月初旬から10日間ほど、Reborn in Australiaの協力を得て、
エジプシャンエッセンスの研修を兼ねたエジプトリトリートを開催しました。
このブログではエジプトの旅と星々とのつながりを、旅のシーンを思い出しながら書き留めています。
永遠の命、変わらないものを求める古代エジプト文明が、どのように星々を見ていたのか、
歴史をたどりながら探究するのは、心がときめきますね。
エジプトは神秘で魔術的。世界中の人を魅了する国ですが、
遺跡だけでなく、旅で出会ったエジプシャンの人達も、真面目で働き者で温かい人ばかり。
男性が一生懸命働いて、女性は家を守る。
家父長制度がしっかりしているからか、お世話になったオイル商人の方の家系も、
男性は働くことに喜びを感じながら義理人情厚く仕事をされていました。
ツーリストなので、まだまだ表面上だけで見ていないところがいっぱいあるとは思いますが、
エジプトで生きることに、誇りを感じている人が多い印象です。
エジプトから帰国したとき、周りの人から「どこが最も良かった?」と訊ねられたとき、
もちろん、12星座の円形図(本物はルーブル美術館に展示)がある
デンデラハトホル複合神殿は魅力的だったし、
ホルス神殿やイシスの女神の神殿も素晴らしかったのですが、
真っ先に浮かんできた印象、そして言葉は、
「悠久なるナイル川のパワーがすごい!」
|
|
このナイル川に沿って神殿を建築し、ピラミッドを古代人は作ったことが物語っていますが、
ナイルの恵みが半端ではないほど、豊かなのです。
地元の方に聞くと、大地が肥えているから野菜は健康に育つということ。
野菜の味が濃くて美味しい。
ナス、トマト、きゅうり、クレソン、豆、モロヘイヤ、といろんな野菜が採れます。
また、東洋の風水といった思想から見ても、龍脈となるナイル川の流れが雄大なパワーを持ち、
その周辺の土地に恩恵を与えているのでしょう。
古代エジプシャンにとって、太陽が昇る直前にシリウスが東の空に輝くときが1年の始まりでした。
ナイルの氾濫が起こり、大地が豊かになり、穀物や野菜が育ち、国が潤う。
肥沃の大地へと導くのは、恒星シリウス。
宇宙のサイクルや恵みへの感謝が、神々の世界と結びつくことは自然だったようです。
オリオンをオシリス神、オリオンの後星と呼ばれるシリウスをイシス神と崇め、
オシリス神の妻であり、魔術で奇跡を起こす「女神イシス信仰」へ繋がっていきます。
|
|
デンデラハトホル神殿の12星座レリーフの天井は、
歴史的美女で有名なクレオパトラ7世時代に建造されたもの。
クフ王のピラミッドがBC2500年ごろ、クレオパトラ7世はBC30年ごろなので、2000年以上の隔たりがあり、ヘレニズム文化が融合された時代になりますね。
デンデラハトホル神殿の地下には、電球が描かれているのでは?と囁かれる謎のレリーフがあり、美しい天井や天体図と、見どころ満載です。
もともとエジプトでは、天の赤道を36に分けたデカンをもとに太陽の動きを見ていました。
永遠の命を求めるエジプト人は、惑星ではなく恒星をもとにしており、夜中の0時が1日の始まりではなく、太陽が昇る時間が1日の始まりでした。
現代と根本的にとらえ方が異なっているわけですね。
古代エジプト人がどのように星を見ていたのか…
エジプトの36デカン占星術に興味のある方は、“占星術の起源“(スターメディア出版)著者/森谷りり子さんは、長年のエジプト占星術の研究を惜しみなく掲載されています。
興味のある方は、ご覧になると良いかもしれないですね。
さらにチャクラシステムも、エジプトではALATと呼ばれ、
一般的に知られる7つのチャクラからさらに広がった、13のチャクラシステムが伝えられています。
チャクラをさらなる上位まで活性化していくと、アルクトゥルスまでのコネクションを作るそうで、想像を超えた、果てしない広がりが待っているとのこと…
古代エジプトがもたらす叡智が正しく開示されていけば、私たちが忘れてしまった、超感覚を呼び覚ますところがあるのかもしれません。
また折を見ながら、エジプトに触れていきたいと思います。